これまで石油や天然ガス等の化石燃料に頼ってきたエネルギー源。それに対して、水素やアンモニア等、CO2を発生しない燃料の開発が進められてきましたが、社会で必要とするエネルギーのすべてをまかなうには、それだけではカバーしきれません。そのため、燃焼しても大気中にCO2が増加せず、カーボンニュートラルの実現に大きく寄与する燃料に注目が集まっています。その1つがCO2と水素からできる合成燃料です。
たとえば、石油系燃料と言ってもLPG、ガソリン、ジェット燃料、灯油、軽油、重油等と種類があり、輸送距離や工場稼働規模等で適する燃料のすみ分けがあります。これらをカーボンニュートラルに寄与する燃料に変えていく必要がありますが、用途に応じた性質の燃料が複数必要になります。どのような用途に対してどのような燃料の開発が進んでいるのか、ご紹介します。
カーボンニュートラル実現に向けて求められる新たな燃料
日本
カーボンニュートラル実現に向けては、こうした現在のエネルギー源を変えていく必要があります。まったく炭素を含まない燃料、あるいは、発生したCO2を再利用することでCO2を追加発生させない燃料への転換です。
その1つが水素です。水素はそもそも炭素を含まない燃料なのでCO2は発生しません。一方合成燃料は、CO2と水素(H2)を原材料として製造します。燃やすと原料にしたCO2が発生しますが、発生したCO2をリサイクルしてまた原材料に使えば、CO2の総量が増えることはありません。
カーボンニュートラルを目指すなら、水素のようにCO2をまったく含まない燃料だけにすればよいと思うかもしれません。たとえば自動車の場合は電動化や水素燃料活用の検討が進んでおり、ゆくゆくはCO2を含まない燃料だけで動かせる可能性もあります。しかし、全産業領域を考えると次のような課題があり、水素やアンモニア燃料に加えて多様なエネルギー源が必要です。
- 大型かつ長距離の輸送は、蓄電池や水素だけでは早期の実現が難しい(トラック、船、飛行機等)
- 産業分野で必要な熱エネルギーのなかで、電化だけでは対応が難しい高温域も存在する
- コスト面や移行期間を考えると、既存の設備(貯油施設や都市ガス・LPガスインフラ等)を活用できる燃料が普及には役立つ
- エネルギーの安定供給や災害時対応を見越した製造・供給・備蓄体制が求められる
CO2を資源にすることもできる合成燃料
一方、カーボンリサイクルの観点からCO2を資源とする燃料への注目も高まっています。排ガス等から発生するCO2を分離回収して利用する仕組みがカーボンリサイクルですが、利用先の1つが燃料です。
前述した合成燃料はその一例で、CO2と水素を原料として作ります。製法によって、液体燃料と気体燃料をそれぞれ作ることができ、液体燃料はガソリン等の代わりとして、気体燃料は都市ガス・天然ガスの代わりとして使えると期待されています。
CO2を原料に使った合成燃料は、多様なエネルギー源の一種としての活用が見込まれています。
たとえば、大型で長距離輸送をするためには、大量のエネルギーを効率よく車両に搭載する必要があります。しかし水素は基本的には気体ガスとして存在していますので、体積あたりのエネルギー密度が従来使われている液体燃料より低いという特性があります。一方、ガソリンや軽油等の液体燃料は「エネルギー密度が高い」、つまり同じ容積あたりにたくさんのエネルギーを詰め込むことができます。水素と同じ容積でも、より長距離を走ることができるのです。合成燃料は液体燃料の一種で、エネルギー密度を高くできるので、長距離輸送を可能にする燃料として期待されています。
また、ボイラー等の産業用装置で必要な高温域の熱源を作るために、天然ガス・LPガスが燃料として多く使われています。天然ガス・LPガスは、石油・石炭よりはCO2発生量が少ないものの、それでも化石燃料の一種であることには変わりありません。CO2と水素から作られる気体燃料「合成メタン」は、天然ガスの主成分と同じですので、天然ガスの代わりに使うことができると見込まれています。同じくCO2と水素から作られる「カーボンニュートラルLPガス」も、LPガスの主成分と同じですので、LPガスの代わりに使うことができます。
CO2等を用いた燃料製造技術とは
CO2を資源として捉え循環利用しながら多様な燃料を確立していくために、グリーンイノベーション基金事業では、4つの領域で技術開発を進めております。長距離輸送等に向けた液体燃料で2領域、家庭用・産業用に向けた気体燃料で2領域です。
それぞれの特徴は以下の通りです。
○液体燃料①:合成燃料製造・活用
・特徴と主な用途
エネルギー密度が高い液体燃料で、トラック等の大型車、長距離輸送をする船や航空機等への活用が期待される。既存のエンジンにそのまま使えたり、サービスステーションや空港の貯油施設等の設備も活用できたりすることで、実用化が進めやすい。
・主な原料と作り方
CO2と水素を合成して製造する。CO2は排ガス等から分離回収したものを再利用することができる。再エネ由来の水素を使った場合は、e-fuelとも呼ばれる。
・課題
製造プロセスの高効率化と低コスト化に向けた技術開発が求められる。また、実用化に向けては、燃料利用効率の向上と、合成燃料の性状に適合した燃焼技術・排ガス浄化技術の実現が必要となる。
○液体燃料②:持続可能な航空燃料(SAF/Sustainable Aviation Fuel)製造
・特徴と主な用途
航空機用の液体燃料で、CO2排出総量を増やさないもの。小型航空機に対しては電力化や水素エネルギー活用の検討が進んでいるが、大型機に対してはエネルギー密度が高い液体燃料が求められる。
・主な原料と作り方
複数の製造方法があり、それぞれ使用する原料が異なる。たとえば、廃食油等を原料にする技術、バイオエタノールから触媒等を用いて航空燃料に改質する技術、木くず等の有機物を原料にする技術等が主なものである。
・課題
どの技術も、安定的に大容量を製造するには、まだ開発途上である。低コストでの実現も求められる。
○気体燃料①:合成メタン燃料製造
・特徴と主な用途
家庭等で使うガスの1つが、都市ガスである。現在はその多くが天然ガスにより供給されているが、合成メタンは天然ガスに代わる都市ガス原料として期待されている。都市ガスは各世帯に届けるための導管等が敷かれており、合成メタンはそのインフラをそのまま活用することができる。
・主な原料と作り方
CO2と水素を反応させ、メタンを作る。これをメタネーションと言う。CO2は排ガス等から分離回収したものを再利用するので、消費してもCO2総量は増えない。
・課題
より高効率で低コストに製造できる技術開発、設備の大型化が求められる。
○気体燃料②:グリーンLPガス製造
・特徴と主な用途
家庭等で使う別種のガスに、LPガスがある。LPガスは液化石油ガス(Liquefied Petroleum Gas)の略で、もともと石油や天然ガスを主原料にしている。石油を使わずにLPガスを合成し、現行のガスに代えて使おうとしているのが、グリーンLPガスである。
・主な原料と作り方
水素と一酸化炭素を合成させると、グリーンLPガスができる。一酸化炭素、水素の原料として、CO2やバイオマス由来の発酵メタンガス等が使われる。
・課題
合成の効率を高めるための技術開発や触媒等の開発が求められる。
社会の発展と燃料課題解決の両立に向けて
今回のグリーンイノベーション基金事業では、特に長距離輸送ならびに家庭用・産業用のエネルギーに関して、カーボンニュートラルに寄与する燃料にしていくことができるよう、焦点を当てました。たとえば船舶の燃料としては、これまで重油や軽油、LNG等が使われてきました。それに加えて、アンモニア燃料の活用検討が現在進行しています。さらに本プロジェクトを通じて合成燃料や合成メタン、グリーンLPガスも使えるようになれば、エネルギー源の安定化、低コスト化が進展し、海運業の発展にもつながることでしょう。
さらに、CO2等を活用したカーボンニュートラル燃料製造は、各種製品・サービスのCO2排出量削減に寄与するだけではありません。災害時対応やエネルギーセキュリティの観点でも役立ちます。
たとえば既存のサービスステーションは、災害時の燃料拠点としても機能しています。ここで合成燃料の供給ができれば、災害時の備蓄燃料をガソリンから合成燃料に変えたとしても、全国各地で災害時燃料供給を継続することができます。立ち往生した自動車への給油も可能です。
さらに、国内で工業的に大量生産ができるようになれば、長期備蓄もしていくことができます。常温常圧で液体という特性が、水素や他の燃料に比べて長期備蓄に向いているからです。従来の化石燃料は、大半が海外からの輸入でした。自国で製造し、貯蓄できるようになれば、エネルギーの安全・安定が進みます。
世界各国でも開発が進むなか、新たな燃料の確立はスピードも大いに求められます。世界に先駆けて我が国企業が確立すれば、海外各国へ技術や設備、それらの利用に関わるノウハウ・知見等の展開も可能になります。水素の製造や、CO2の分離回収など、他のプロジェクトとも連携しながら、早期の実用化に向けて、力を入れていきます。