特集記事

「燃料アンモニアサプライチェーンの構築」で進む技術開発・実証とは
2022-11-22
アンモニアは、燃やしてもCO2を発生しない燃料として、今後、火力発電所や工業炉、あるいは船舶用の燃料として活用が期待されています。一方、そのために必要なブルーアンモニアやグリーンアンモニアを商用レベルで大規模に製造する取り組みはいまだ存在していません。また、大規模利用が期待される発電分野においては、確立しつつある技術をさらに進化させていく必要があります。
詳しく見る
水素が次世代エネルギー社会を切り拓く!
2022-10-05
2050年カーボンニュートラルの達成に向けて、二酸化炭素(CO2)を根本的に削減しなければなりません。このためエネルギーを低炭素・脱炭素なものへと転換することが必要ですが、その方法の1つとして、 世界でも有望視されているのが水素です。水素は利用時にCO2を排出しません。また、さまざまな資源からつくることができるため、エネルギー安全保障にも大きな役割を持ちます。
詳しく見る
アンモニアを燃料としてカーボンニュートラルの実現に貢献!
2022-09-27
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、CO2を発生しない燃料に大きな期待が寄せられています。その燃料候補の1つが、アンモニアです。現在はその多くが、肥料や化学製品の原料(原料アンモニア)として使われています。燃料用途はこれからですが、アンモニア自体は長年社会のなかで使われており、貯蔵や運搬技術は既存技術を応用できるのが利点の1つです。
詳しく見るプロジェクト

洋上風力発電の低コスト化

次世代型太陽電池の開発

大規模水素サプライチェーンの構築

再エネ等由来の電力を活用した水電解による水素製造

製鉄プロセスにおける水素活用

燃料アンモニアサプライチェーンの構築

CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発

CO2等を用いた燃料製造技術開発

CO2を用いたコンクリート等製造技術開発

CO2の分離回収等技術開発

次世代蓄電池・次世代モーターの開発

電動車等省エネ化のための車載コンピューティング・シミュレーション技術の開発

スマートモビリティ社会の構築

次世代デジタルインフラの構築

次世代航空機の開発

次世代船舶の開発

食料・農林水産業のCO2等削減・吸収技術の開発
