閉じる
産業構造転換分野

次世代航空機の開発

シェアする
  • X
  • X
  • X
  • X

予算額と2050年の効果目標値

予算上限

510.8億円

CO2削減効果

6.4億トン

経済波及効果

2.1兆円

プロジェクトサマリー

予算額

上限510.8億円

CO2の削減効果(世界)

2050年 : 約6.4億トン

経済波及効果(世界)

2050年 : 約2.1兆円

研究開発目標

  1. 水素航空機の成立に不可欠なコア技術TRL6以上
  2. 中小型航空機の主翼等の重要構造部材
    ①既存の部材(金属合金)から約30%の軽量化

    ②複雑形状・一体成型に対応するための強度向上設計許容値を1.1倍~1.2倍
    ③ ①・②についてTRL6以上

  3. 液体⽔素を⽤いた4MW級の燃料電池電動推進TRL6以上
    水素燃料電池コア技術高出力密度化(3~4kW/kg)
  4. 電⼒制御及び熱・エアマネジメントシステムにおけるコア技術TRL6以上

【CO2削減効果及び経済波及効果の前提条件】

  • 2050年時点の運航機数のうち中小型かつ国内線(全体の40%)が、電動化(ハイブリッド電動含む)、⽔素燃料電池、⽔素燃焼推進による航空機にそれぞれ 1/3 ずつ代替すると仮定
  • 国際線及び大型機を含めた機体に軽量化技術、電動化技術(ハイブリッド電動含む)が導入され、その燃費向上効果はそれぞれ2%、5%と仮定
  • 2050年のジェット燃料による CO2排出量(国際線+国内線)を20.0億CO2t/年として試算
  • 2050年時点の新規航空需要のうち約80%が単通路機、約20%が双通路機であると仮定
  • 単通路機の半分(全体の40%)が水素航空機、残りの半分が電動航空機であると仮定
  • 水素航空機の機体・エンジン全体の20%、その他すべての航空機の12%(⾶躍的軽量化により5%、電動化率向上により7%)に本事業により確立された技術が搭載されると仮定

出所)研究開発・社会実装計画