閉じる
産業構造転換分野

スマートモビリティ社会の構築

シェアする
  • X
  • X
  • X
  • X

予算額と2050年の効果目標値

予算上限

1,148.1億円

CO2削減効果

2.6億トン/年

経済波及効果

7.1兆円/年

関連コンテンツ

大阪・関西万博特集【動画】グリーンイノベーション基金事業の成果が描く未来の姿を垣間見る
大阪・関西万博特集【第1回】未来の建造物と移動手段

プロジェクトサマリー

  • 環境変化や市場ニーズの把握とそれを踏まえた研究開発内容の見直しを図るなど、プロジェクトを最適化しつつ、プロジェクト全体として概ね計画通り進捗。
  • 一部テーマにおいて、ステージゲート審査を実施し、継続と判断。
  • GI基金事業の認知度向上に加え、委託事業と助成事業の確実なデータ連携のため、事業者間を繋ぎ、円滑なコミュニケーションを開始。

【研究開発内容①サマリー】

  • 具体的な実装形態として、「GHG排出量の可視化/自動検証 」、「電力系統の将来負荷予測を考慮した充電インフラ配置最適化シミュレータ」を構想し、研究開発を概ね計画通り推進。
  • 社会実装時のサービスインの構想立案を完了し、2025年度より運用主体との協議を開始予定。

【研究開発内容②サマリー】

  • 各事業において電動車両の導入が進む中、状況変化を適宜把握しそれに応じて計画の見直しを行うとともに、運行管理・エネルギーマネジメントシステムの基盤構築・システム開発・課題検証を推進。
  • 事業化に向けて、各事業における研究開発内容とその顧客への提供価値との関係性を整理。また、一部テーマにおいては研究開発成果の部分的な事業化を開始するなど、実用化に向けて着実に進行。

スケジュール

資料

NEDO報告資料

経済産業省産業構造審議会グリーンイノベーションプロジェクト部会ワーキンググループにおけるNEDO報告はこちら。

各事業者報告資料(事業戦略ビジョン)